SSブログ
アクセスカウンター
買いたい・解体 ブログトップ

昔懐かしオーディオタイマーの活用 [買いたい・解体]

 Wires-Xノード局用、リグのON・OFFに24Hタイマーを使おうと前から計画していました。数年前に購入したものは時計の精度や操作性も悪く、使う気になりませんでしたので、今時の24Hデジタルタイマーをググってみましたが、見当たりません。需要が無い時代なのですね。考えてみれば、タイマーが必要な家電は、最初から機能に組み込まれているし、マイコン内蔵の機器は、コンセント抜き差しの様なON・OFFは、出来ないものもあるし、出来ても故障の原因や、最悪のケースを考えると「火災」に至るかもしれません。などと考えているうち、「オーディオタイマー」というキーワードを思い出しました。
2017-04-22 15.59.44_WVGA.jpg
 あまり深く考えずに、見栄えも良くコンパクトなAKAIのDT-128という機種に出会いました。「秒」が常時表示されていて、手動ですが容易にスマホや、電波時計に合わせることが出来ます。とりあえず、見栄えの良さそうなのをヤフオクで2台ゲットしました。
 しかししかし、問題もあります。時計のバックアップ機能は無いのです。簡単に時刻調整できるようにはなっていますが、コンセントの抜き差し数秒でも、一々入力調整作業が発生してしまい面倒なので、少し改造を施しました。
2017-04-16 09.21.24_WVGA.jpg2017-04-16 09.26.34_WVGA.jpg
 まず分解。劣化したボンドをはぎ取ります。
2017-04-16 09.25.50_WVGA.jpg
 マイコンMN1455Bシリーズ(生産終息品)が内蔵されていましたのでデータシートをチェック。バックアップ機能付きのチップですが、回路は付いていません。基板のパターンも省略されています。データシートによると、32kHzの水晶振動子などが必要とのこと。しかし付けても動作するのかも不明。電源は+5V。パーツの納品まで時間がかりそうなので、とりあえずバックアップ電源ととして、手持ちのスーパー・キャパシタ(電気二層コンデンサ, 5.5V1.5F)を試しに仮付けてみました。
2017-04-22 11.46.47_WVGA.jpg2017-04-22 11.50.35_WVGA.jpg
 最低動作(保持)電圧は、3.7Vでした。グラフを見るとわかるように約2分で満充電、3分弱で3.7Vまで降下しました。
スパーキャパシタオーディオタイマー_WVGA.png
組み込みスペースが十分あるので、もっと大きい容量のものを組み込めば、より長時間のバックアップが可能です。容量が増えれば、お金もかかるので、バランスを考えた方が良いでしょう。自分とすれば、一瞬の停電や、配置換えでのコンセントの抜き差しを想定すれば、十分な時間ですので、このまま組み込みました。
2017-04-22 15.47.04_WVGA.jpg

小型PC PIPO X8 導入(その2) [買いたい・解体]

2017-04-22 01.59.39_WVGA.jpg
 FTM-100Dの修理完了まで時間がかかるので、ホストPCとなるPIPO X8の裏蓋を開けてみました。まだ保護シートの保護シートは剥がしていません。中央に白いシリコンゴムがありました。薄いアルミ製の裏蓋は、放熱板として機能しているようです。基板との隙間があるので、バッテリーを内蔵出来そうです。
2017-04-22 01.06.18_WVGA.jpg2017-04-22 01.09.29_WVGA.jpg
 所々接着剤が塗られてあります。
2017-04-22 01.12.24_WVGA.jpg
 今回はここまで。

こて先温度計の導入 [買いたい・解体]

 温調半田こては、gootのPX-201を愛用しています。数回の調整を経てニーズに合った温度に調整されていますが、調節ダイアルはラフなので、何かあった場合を考慮し定量的な数値を押さえたく導入に至りました。しかし、校正付きのものは数万円はする品物で、温度計キットもそこそこの値段はします。白光さんのFG-100は、偽物も多く存在するものの、相対的に比較調整できるものであれば良いので、承知の上、アリさんで$12(送料込)ほどのものを取り寄せてみました。
2016-12-28 10.45.49_WVGA.jpg2016-12-28 20.55.16_WVGA.jpg
 "MADE IN JAPAN"と書いてある偽物です。006P電池を繋いでみましたが反応せず。販売先に返品を申し出る(英語で)と、「他の電池で試してみんしゃい」とのこと。既に試し、電圧も確認しているので、原因は他にあると思っていました。まがい物とは言え一応検査をしているでしょうから、単純な故障と踏み、想蓋を開け、基板を外してみました。
2016-12-28 17.28.11_WVGA.jpg2016-12-29 10.39.44_WVGA.jpg
 ハンダ付けが甘く、リード線が外れていました。ハウジングを外した時にスプリングが飛び出してきます。組み付け時はこれを伸ばしたまま可動部を仮固定してからハウジングを合わせなわなければならないため、何らかの治具が必要です。私は写真のように2mmアルミフラットバーの端材にφ4.0mmの孔をあけて対処しました。
2016-12-28 20.56.41_WVGA.jpg2016-12-29 10.26.18_WVGA.jpg

追記です


EPSONのインクジェットプリンタを分解してみました。 [買いたい・解体]


 4年くらい前に買ったEPSON EP-804Aですが、散々ヘッドクリーニングしても回復しませんでした。修理期間満了まで猶予はありますが、修理代がかかるので諦めました。新しい機種を購入しても2万円くらいなところ、基本料金11,000円の修理費は高いと思います。『本体も消耗品なので新しく買え!じゃねえと会社をやってけねぇ!』というところでしょうね。当然。もともとプリンターは、使っていくうちにトナーや補充インクが本体価格を上回ってしまいます。NEC PR-L5600C(新品)など安値の時は、純正トナー付きで補充トナーより安いので、本体ごと買い換えた方が安上がりといった具合でした。インクをタンク式にしてそこら辺を考えた商品も出始めてはいますが、初期投資は高めのようです。
2016-04-23 12.49.17_WVGA.jpg2016-04-23 14.11.49_WVGA.jpg
 通例ですと、現状のまま処分して何も残らないところですが、今回は何か有用なものが発掘出来ないかとの思いで分解してみました。
 表、側面のネジのみ(裏からはネジ止なし)と勘合、両面テープで組み立ててある。さらに配線はすべてコネクタ接続なので破壊の必要なく外せるなど、素晴らしい構造であると感じました。
2016-04-23 13.20.05_WVGA.jpg
 ヘッドクリーニングで減っていくインクは一体どこに行くのだろうと思っていましたが、こんなところにオムツが。ここまで行く前にインクが垂れるので、あらかじめビニールを敷いた方が良いです。畳や絨毯の上では最悪の状態になるでしょう。
 分解しながら少しではありますが悲しい気持ちが湧いてきたので、途中でやめました。
あまり収穫はありません。電源ユニット、バキュームポンプなど。ガラスを外すのに手が痛くなりました。
2016-04-23 21.20.13_WVGA.jpg
 フラットヘッド部のガラスと裏あてを使って、ドキュメント撮影用の台(紙抑え)を作ってみました。実はスマホでスキャニングするときに折り目や癖がついた紙に手を焼いていました。本もいけそう。
2016-04-23 21.37.11_WVGA.jpg

 最後に分解に関しては『良い子はまねしないでください。』ですね。


タッチスクリーンモニタ [買いたい・解体]

analogdishc20160313a.png DigilentからAnalog Discovery2がリリースされていました。マイナーチェンジですね。違いは秋月さんによると、

■AnalogDiscoveryから、AnalogDiscovery2への主な変更部分
1.DCジャック(5V)が追加されました。パソコンUSBの電流能力が不足の場合「電流がとれません」と注意が出ます。 その場合でも、DCジャックに5VACアダプタ(別売、M-06096等)を接続すればOKです。
2.Windows以外にMacOSX,Linuxに対応した無料のソフトWaveForms2015が用意されました。
3.オシロスコープのbandwidthが5MHzから30MHzに
4.発信機のbandwidthが5MHzから20MHzに
5.+5Vと-5Vの出力電流が50mA~,250mW(USB),700mAor2.1Wに強化

とのこと。
 オーディオ系はメインアイテムとして使用しているので、買い換えたいような気もしますが、新しく無料でリリースされた専用ソフトウェアWabeForms2015は前機種でも使えるので、しばらく様子を見ます。更なるアップグレードと円高価格を期待して。
 それよりも何よりもこの価格でスペアナに加えてネットワークアナライザが使用できるのが極めですね。ということでタッチスクリーンモニタが欲しくなりました。


Netatmoウェザーステーション(2) [買いたい・解体]

Netatmo.jpg 2014年10月4日から設置した我が家のNetatmo(雨量計含む)ですが、順調に自動観測を継続しています。世界中のステーションの計測情報が公開されています。最近では風力計も販売されていますのでいずれ追加したいと考えています。
 日本の計測情報は、ここ(https://www.netatmo.com/ja-JP/weathermap)です。現在単身赴任の身。異常気象等で気になる自宅の気象情報を時々スマホでチェックしています。Webカメラでもね。



タグ:Netatmo
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

LED調光コントローラ [買いたい・解体]

2015-12-12 14.33.55 _W_VGA.jpg2015-12-12 14.37.36 _W_VGA.jpg2015-12-12 14.35.26 _W_VGA.jpg
 海外発送品ですが、コスパがすごいです。仕様は12~24V,8A。机周りにLEDバーを数本固定してスタンド代わりにし、本機で調光しとります。タイマーICを使ったPWM制御ですね。中身は結構スカスカ、コネクタや蓋を外すのも簡単なので格好いいケースに収めると良いかもしれません。複数並べるとか。安いのであと何固かポチろうと思います。


LEDテスター [買いたい・解体]

2015-09-12 21.50.39_VGA.jpg 秋月のLEDテスターのふたを開けてみました。電流制御(では無いようだ)は、1/4W(?)のカラー抵抗が並んでいるだけです。チップ抵抗が並んでいると思っていました。まだ裏ぶたを開けた程度で、詳細は調べてはいないが、電圧固定なのでしょうなきっと。使用電池は006P(9V)です。
 なんかツマミで電圧と電流値を変化させると、抵抗値がアナログメーターで表示されるようなアバウトなシステムを作りたいものです。(実は2014年冬頃にマイコンを使ったシステムを思いつきましたが、いまだに実現していません)


タグ:LEDテスター

iPhone4電池交換 [買いたい・解体]

2015-09-11 11.41.17_VGA.jpg2015-09-13 00.53.06_VGA.jpg iPhone4のバッテリー交換が完了しました。純正品とソックリですが、どうなのでしょうね。(左が交換前の純正品)
 今となっては5世代も前の機種ですが、デスクトップアイテムとして活躍中です。動作は鈍いですが、室内外温・湿度計、雨量計ディスプレイとして十分な機能を発揮しています。


IWATSU(岩通)のユニバーサルカウンター [買いたい・解体]

CR-2354SC-7206内部SC-7206 ヤフオクで入手した2GHzまで計測できるIWATSUのSC-7206です。比較的安価で入手しました。まだ型も新しい様ですので、当然美品です。このデザインは僕ごのみです。シリアルナンバーから会員登録し、マニュアルも入手出来ました。精度は不明ですが、一通りの動作自体は、問題ないようです。設定値を保存できないようですので、バックアップ電池の交換が必要なようです。CR-2354のHタイプが付いていました。Panasonic製なのにググっても、国内販売は、1店舗のみ。eBayで出品されていましたので、ヤフオクでいう"即決"で落としましたが、到着まで相当日数がかかりそうです。事故で届かないかも。国内ですと、品名に"リチウム電池"って書くと航空便(レターパックなども)は無理ですので、大丈夫なのですかね。念のためぱなくるでも注文しときたいと思います。オンボード状態で電圧を確認後、膨張・破裂等を懸念し、すぐに取り外しました。(テスター貧弱なのは愛嬌。Advantestのマルチメーターもありますぅ。)
 本来なら交換完了してからのアップなのでしょうが、忘れそうなのもので。

HP Slate 500 の結末 [買いたい・解体]

SLATE500_1SLATE500_2

 HP(ヒューレット・パッカード社)のWindows7(Pro)タブレット、"Slate 500"です。CPU:AtomZ540、SDRAM:2GB、64GBのSSDで、5年ほど前に、まだ日本発売前に、個人輸入で買いました。iPadの第一世代より相当遅れて発売されました。正確な記憶はありませんが、発表から相当待ちました。(1年?)ヤフオクの出品を盛んに行っていたので、取引アプリの有無から携帯性とWindowsを外せず、チョイスしたものです。1年くらい前に電池がFinal。数日前、液晶画面が割れているのを発見。何かにぶつけたと残念に思っていました。本日、ケースが割れて膨らんでいるのを発見。諦めがつきましたので、保存情報を抜き取るか消すかするため、スイッチON!。変な文字でOSのupdateを始めています。起動できましたので、保存ファイルをSDカードへ。シャットダウンし、思い切りパーツを外しまくりました。SDRAMは、オンボードなので廃棄。Wifi+Bluetooth(3.0)ハーフminiPCIは、自作PCへ移植。Wifi以外はそのまま認識。HPHPからドライバをダウンロードし解決、64GBSSDはSerialATAでしたので、自作省電力静音PCとして使えますね。あと、アンテナとスピーカーを確保して終了。残りはカメラとかマイクとか、細かいので廃棄です。

64GBSSDWifiminiPCISLATE500


タグ:SLATE500 HP

ヤマコシオーディオメーター(第3回) [買いたい・解体]

オーディオメーター2オーディオメーター 適合するコネクタは探しきれず。三和のフランジタイプのものに交換しました。更に丸打ちコードで雰囲気を出してみました。当然ですが、熱収縮チューブではなくスプリングの方がベストです。
 電源を投入!!真空管のヒーターは生きています。RCVR(レシーバー?)と書かれた出力端子らしい4Pコネクタにスピーカーやオシロスコープを繋いで色々と弄ってみましたが、電源の正弦波50Hzのみ計測できました。発振器としての機能を期待していましたが、果たして正常動作しているかもわかりまへん。情けない話です。どなたかお知恵を拝借したいところであります。
 ということで、気が向いたらまたいじってみたいと思います。ざっとクリーニングも終わり、部品取りとしては惜しいシロモノですので、当面アンティークアイテムの一員として棚に収めました。

用途が判明!!


TRIO VT-100 [買いたい・解体]

VT-100_1VT-100_2 出費がかさむことがわかっていましたので真空管の世界に踏み入れるのをとどまっていました。TRIOの真空管ボルトメーターVT-100はデザイン的に気に入り入手に至りました。50年物とはいえ外見はとても綺麗です。

 電源は入るようですが、メーターが降り切れてしまい、計測は出来ません。知識と技術力に乏しいので、パーツの表面や回路をよく見て修理していきたいと思います。取りあえずざっと埃落としは済みました。メーターの最下段は、VUメーターと同じスケーリングがしてあります。当面はインテリアとしたいところですが、直したい気持ちもいっぱいです。使用している真空管は、6X4, 6BL8, 6AU6各1本です。とりあえず全部交換してみようかなぁ~。

VT-100_3

ヤマコシオーディオメーター(第1回) [買いたい・解体]

ヤマコシオーディオメーター日本低周波研究所 久々の『解体』の記事です。先日ヤフオクで激安で入手した『山越興業のオーディオメーター』という代物。年代物で多少のキズはあるものの美しい外観です。インテリアとしてもGoodです。「パネル外せず」といことでしたが、真空管機器特有の底ネジを外して、ハウジングから抜き取ってみました。回路からするに、低周波発信機(オーディオジェネレータ)のようです。日本低周波研究所のアッテネータ(250kΩ)が付いていました。これだけでもお得感があります。あまり使用されていないようで、中も錆びもなく綺麗でした。今回は中途半端な報告で申し訳ないです。仕様は不明ですが、近々通電予定です。電源ケーブルは無いので、アンティークな丸打ちコードで自作予定です。詳細報告は通電後、動作状況の報告と内部写真も含めてアップする予定です。真空管が生きていればよいのですが。

どうやら


Analog Discovery [買いたい・解体]

analog_discovery 久々の『買いたい』記事のアップです。今回は、Digilent(Agilentみたい^^;)のAnalog Discoveryというアナログ回路万能測定ツールです。簡単に言うとPCとUSBで接続し、オシロスコープ(2Ch)、ファンクションジェネレータ(2Ch)、ロジックアナライザ(16Ch)、パターンジェネレータ(16Ch)、DC電源(±5V)、スペクトラムアナライザ、ネットワークアナライザ、電圧計などとして機能する代物です。(簡単ではないですね。)詳細仕様は、DigilentのWebサイトを見てください。ソフトウェアは、フリーでWin8.1にも対応していますね。購入前にデモモードでお試しできるようです。価格は、あまりリサーチしてませんが、秋月が安価かもしれません。

 最近は、計測機器にはまりつつあります。ヤフオクなどでオーディオ系のアナログ計測機器を入手し、校正に必要なデジタルマルチメーターやデジタルオシロスコープ、デジタルマルチカウンターを購入。大本は自作VUメーターのレベル調整だったのに、変な方向に行ってしまいました。『あれ~、これ1台で良かったのかなぁ~。』


S.M.S.L SA-S3 デジタルアンプの購入を前向きに検討中 [買いたい・解体]

 実際に日本橋S店で音を聞いてきました。良い音です。ボリューム回した感じも"Lepy?"とは大違いで高級感があります。アンプICは、Tripath社のTA2021Bを搭載し、25W+25W(4Ω)。詳細仕様は、ここがいいかな。価格はR店より高めでしたので、音質を確かめるのみに留めたのである。
 背面の"DC14V"が気になりますが、R店はレビューで電源付きとのこと。
 今回は「完成品」を検討中ですが、いつか自作もしたいものです。
 ちなみに秋月の10Wアンプモジュール(600円)も同社のTA1101Bを搭載しています。

買いました。さっそく使ってみる。


ACアダプタのPSEマーク [買いたい・解体]

アンプ付属ACダプタ "PSE"という文字の小さいシールが貼ってあります。意味ないね。

"Lepai"注文したら、"Lepy"が届きました [買いたい・解体]

 型番も"LP-V3"に"S"が付いています。"ビービッブー"と音源と同じ音量でノイズが時々入ります。猫の"ゴロゴロ"みたいなノイズも時々入ります。
 気になったので、蓋を開けてみました。ネジが安物。部品が曲がって取り付けられている。安物の電解コンデンサーが付いていること以外はパッと見には気になるところはありませんでした。
 「安物買いの銭失い」とは僕のことです。返品請求中ですが、なんか悔しーっ!
2013-11-29 18.56.46 [640x480].jpg2013-11-29 21.08.48 [640x480].jpg2013-11-29 21.08.17 [640x480].jpg

続きを読む


LEDウィンカー用リレー(アンサーバック対応) [買いたい・解体]


LEDウィンカーリレー 8Pアンサーバック対応のLEDウィンカー用リレーです。買ったのでとりあえず蓋を開けてみました。
 本物でしたが、リズムが若干おかしいです。カッチ、カッチが普通"10101010..."のところ"110101010..."。"1"がONで"0"がOFFです。
 まあ最近は慣れましたがね。アンサーバックは完璧です。とりあえず本物!?で良かったー。LEDたちも今のところ問題な~し。車検も透りました。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

USB電源を買ったので分解してみました [買いたい・解体]

 USBタップ型電源の中 PLANEXのテーブルタップ型USB充電器(PL-TAPCHG05)を買いました。大容量5.1Aです。
 蓋を開けてみましたので、報告します。
 蓋を開けると、ハンダの小球が何個か転がり出てきました。
 2個付いているレギュレーターは、並列接続してありますので、一番右だけ2.1Aというのは嘘っぽいです。
 裏蓋に未固結のボンドが鼻く○のようにへばりついていました。
 基板裏を見ますと、指紋だらけ(誰の?)でしたので、乾拭きしました。
 銅色のパターンがむき出し。
 ハンダがR40とR36の文字インクに弾かれています。断面欠損しているので、ここでヒューズの役目を果たしていますので一番右だけ2.1Aのわけです。(笑)
USB電源基板裏ビフォア
USB電源基板裏アフター
 ということはないと思いますので、文字を削ってハンダを盛りつけました。これで修理完了!?新品じゃろうが!
 初期不良返品の修理品なのかな?
 電圧は、5.16Vで安定しています。今のところ問題は発生していません。
 100均の箱に納めて、裏側に滑り留め貼ってマルチ充電台として日々活躍しています。
USB充電台の中身
USB充電台

続きを読む


タグ:USB電源
買いたい・解体 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。